マナビラボ

第20回

2017.07.26

個人的で社会的な大いなるメカニズム!?学ぶことと生きることのつながり。

マナビや教育について、ちょっと立ち止まって考えてみるきっかけ作りを目的にした、「3分でわかる!マナビの理論」。

 

第18回目の今回は、ベルギーの精神医学者で教育者のオヴィド・ドクロリーの残した一節をご紹介します!

 

“pour la vie, par la vie”

一見すると、何かの呪文のよう…。

 

20世紀初頭、イギリスに次ぐ世界第2位の工業国となったベルギー。

華やかな経済発展や工業化の陰で、見過ごされてしまっている「教育の本来的役割」について、ドクロリーは問うています。

 

ドクロリーにおいて「学び」は、“vie”と根底的に結びつけられるものです。

 

というのも、“vie”−−生きること—は、固定化されない生き生きとした、つながり合いの中で、可能になることで、これこそが「学び」であるからです。

 

こうした“vie”の様態を表した“pour la vie, par la vie”。

日本では多くの場合、「生活のための、生活による」と訳されてきましたが、あなたなら、どのように訳しますか?

 

  • 取材

    田中 智輝

  • 取材

    渡邉 優子

  • 撮影

    村松 灯

  • 撮影

    町支 大祐

MORE CONTENT

  • ニッポンのマナビいまの高校の授業とは!?
  • マナビをひらく!授業のひみつ
  • アクティブ・ラーナを育てる!学校づくり
  • 3分でわかる!マナビの理論
  • 15歳の未来予想図
  • 超高校生級!明日をつくるマナビの達人たち
  • どうするアクティブラーニング?先生のための相談室
  • 高校生ライターがいく
  • マナビの笑劇場