【グループワーク】グループワークを効果的に行うためにはどのように介入すればよいでしょうか? vol.21
- 
							 グループワークをさせる際、介入の仕方に悩んでいます。たとえば、強いリーダーシップをもった生徒が仕切ってしまっているような場合、グループワークを効果的に行うためにはどのように介入すればよいでしょうか? グループワークをさせる際、介入の仕方に悩んでいます。たとえば、強いリーダーシップをもった生徒が仕切ってしまっているような場合、グループワークを効果的に行うためにはどのように介入すればよいでしょうか?
- 
							 介入の方法に正解はありませんが、教員はグループワークのプロセス管理だけに注力し、コンテンツの... 介入の方法に正解はありませんが、教員はグループワークのプロセス管理だけに注力し、コンテンツの...
先生からのお悩み募集中 参加型学習・アクティブラーニング型授業を実践する上での、先生方のお悩みをお寄せください。介入の方法に正解はありませんが、教員はグループワークのプロセス管理だけに注力し、コンテンツの部分は生徒に任せるのがよいと考えています。
ただし、グループワークに対するグランドルールがないと、課題を解くことが最上位になってしまいがちで、分かる子が全部答えてしまったり、強いリーダーシップをもった生徒が仕切ってしまったりする状況が起きてしまいます。そのため、グループワークの前に、「全員が協力して取り組む」「チームに貢献する」などのグランドルールを設定しておくと効果的です。
また、グループワークで獲得すべき目標に「他者と協力して課題を解決する」ことが掲げられている場合は、目標を実現するように促す必要があります。





 
					 
					 
                                            







